〜競技における行射の要領(月例会用)〜
|
大前(1番) |
(間の人) |
御落 |
||
1本目(座射) |
間をおかず行射する。 |
|
2人前の打ち起こしで立つ。
1人前の会で打ち起こし、行射する。 |
|
2人前の打ち起こしで立つ。 1人前の会で打ち起こし、行射する。 |
2本目(座射) |
落前の弦音で弓を立て、番えて待つ。 御落の弦音で立つ。 間をおかず行射する。 |
1番と同時に弓を立て、番えて待つ。 2人前の打ち起こしで立つ。 1人前の会で打ち起こし、行射する。 |
射終われば直ちに弓を立て、番えて待つ。 2人前の打ち起こしで立つ。 1人前の会で打ち起こし、行射する。 |
||
3本目(立射) 会打ち起こし |
御落の弦音で起立し、間をおかず行射する。 |
1番と同時に起立し、番えて待つ。 後ろ射場の大前となる人は自分のペースで… |
射終われば座らずに、番えて待つ。 |
||
4本目(立射) 会打ち起こし |
射終われば直ちに弓を立て、番えて待つ。 個人御落の弦音で打ち起こし、行射する。 |
射終われば直ちに弓を立て、番えて待つ。 1人前の会で打ち起こす。 |
射終われば直ちに弓を立て、番えて待つ。 |
*“胴造りの終了”とは甲乙矢2本持っている場合乙矢を取る前の腰に手を戻した時を言います。
どちらかと言うと審査用の体配に近づけて組みました。また、3〜6人の何人でやろうとも応用が利くようになっています(^0^)/